26の窯元が贈る、和の美しさが
詰まった薩摩焼で、食卓が華やかに。
見るだけでもお腹が空くような、
お米が喜ぶ一品を見つけに来てください。

カレー皿

カレーの日をさらに楽しくしてくれる器。今回は色々な柄の準備してみました。定番の形の器ですが、器のみみの部分に仕掛けがあります。是非手に取ってご覧ください。

岩元陶房

鹿児島市皇徳寺台1丁目1番1

099-264-0132

コンパクトテーブルウェア「紅梅〜三家族(兄弟・姉妹…)」

春の食卓を彩る紅梅の食器で、重ねてキッチンボードに収納・整理整頓します。

絵付工房秋月窯

指宿市十二町321-4

0993-24-2427

〜いつもの食卓で感じる幸せ〜

「今日はね…」1日の出来事を会話する。“ごはん”の香りを感じたら「さあいただきます」炊きたてのゆげもごちそうの1つに。誰かの本じゃないけど…「ごちそうさま」が聞きたくて…

大畠穏

鹿児島市伊敷7丁目19-37

099-220-5844

白釉 しのぎ めし椀

毎日使いたくなるお茶碗になってほしいです。

カモイケ工房

鹿児島市鴨池2-21-14

ちょっと一杯

蛇蝎釉を使って椀を作ってみました。 

工房 豊炎

鹿児島市谷山中央2-4138

099-266-3145

お米が喜ぶ器、人が喜ぶ器

お米を食べる日本人が減り、お米を食べる外国人が増加しています。おいしいお米を食べたい人に、食欲をそそる様な器を作りました。

国分焼

霧島市国分重久5761-6

0995-45-7287

ワクワクおむすび

色々な彩りや味のおむすびを一つにつめて目でも楽しめる器を提案いたします。曲げわっぱをイメージした和のテイストとモダンな絵付けのデザインの白薩摩を食卓の彩りとしてお使いください。

薩摩焼窯元紫陶

鹿児島市紫原6-28-22

099-259-2103

ご飯が うんまかど…

男・女・年齢を考えて、大中小の4種類の飯碗を製作してみました。ご飯をおかわりしたくなるような飯碗になりましたら幸いです。

志光窯

鹿児島市吉野町555-4

099-244-5561

ちょこっとリゾットorカレー皿

濃厚で美味しい料理を少し食べたい時に、気分が上がるようにと思い、製作してみました。全体、落ち着いた色ですが、リムを広く、模様をつけ、豪華で見所もふえるようにしてみました。色は変えれます。あと、おかわりも自由です。

七然窯

日置市吹上町中之里1770-2

090-1978-6317

一子相伝の天然釉で食すお米

かつて明治・大正と宮内省に献上品を作成した次郎太(芳次)の黒釉はシラスベースの天然釉で、真っ白なお米とは相性が良くお米の美味しさを目(器)で舌(お米)でお楽しみいただけたら幸でございます。

次郎太窯

姶良市加治木町小山田6096-2

0995-63-4267

白と黒

お米の白と器の黒のコラボおいしさを引き出す

白薩摩の陶蔵窯

日置市日吉町日置5296

099-292-4097

やっぱ天然釉だよね

「 お母さんはどうして若者受けす るものを作らないの」と息子 。で 、明るい感じの配色するが落ち着かない。で、お茶の木灰で作った釉を思い出し焼いてみる。好きずきあるが、やっぱ自然釉だよね。

草地工房

垂水市海潟1992-1

0994-32-4328

長寿の基本は食べること

お相撲さんの様にモリモリ食べて元気に長生きを目指しましょう

種子島南蛮住吉窯

西之表市住吉1348

09972-3-3127

カレー皿揃い

ご飯を美味しくいただくのは、カレーでしょ!

天照窯

鹿屋市笠之原町2196-3

0994-44-5928

どんぶりで何食べる?

蓋付の丼。黒薩摩の釉薬の美しさは、白いご飯が良く映えます。蓋を開けた時の喜ぶ顔を思い浮かべながら料理を作るのは楽しいですよね。

荒木陶窯

日置市東市来町美山1571

特別な日の食卓

たっぷりのお赤飯を入れて、黒ごまをたっぷりふって南天の葉を飾り、テーブルの真ん中に。さあ、召し上がれ。小ぶりの飯わんで何回もおかわりして下さい。だ円皿はさんまをもったらどうでしょう。

野の花工房

南九州市川辺町本別府464

0993-56-4955

おいしい御飯。もう一杯おかわり!

道端の草花を器に描いてます。特に露草です。

八彩窯

指宿市十二町2498-1

0993-24-2808

お好きな器で、どうぞ!!

今回は「お米が映える」藍色の釉薬を準備してお米が映える器を色々色々制作してみました。

隼風窯

霧島市隼人町内山田1-11-6

0995-42-0403

美味しいご飯の炊ける「せごどん釜」

やっと美味しく炊ける器ができました。「せごどん釜」桜島から湯気が出たら止める。5分〜8分強火です。20分〜30分以内でほっかほっかのご飯ができます。一家に一品いかがですか(1合〜2合炊きです)

日置南洲窯

日置市日吉町日置5679

099-292-3477

さらさらっと日々是好日!

あわただしい時、ゆったりしたい時、お茶づけをお抹茶椀でいただきます。美しいお茶畑がいっぱい心にひろがります。

美無陶工房

鹿児島市西佐多町138-5

099-295-2362

ごはんを炊く鍋、盛る皿

炊飯鍋でご飯を炊いたり、小鍋でリゾット風にしたり、おじや鍋、ラーメン鍋にしたりします。

薩摩宮之城焼・夢竹庵

薩摩郡さつま町山崎2057-2

0996-56-8391

さんま食べたい

炊き立ての新米とさんまは最強です。食べたいのでつくりました。

村山陶芸

鹿児島市桜島赤水町1080

099-293-2322

団欒の一時を楽しむ

お櫃という単機能に集約せず、ふた付きの幅広浅鉢にすることによって食卓のセンターを彩る器にしてみました。ご飯だけでなく、ちらし寿司・混ぜご飯・雑炊などの盛り付けにも使用することができます。

遊笑窯

日置市東市来町長里1148-1

099-837-2717

お米が喜ぶワンプレート皿

鹿児島のおいしい肉・魚・野菜をおいしく料理したおかずにおいしいご飯をワンプレートに盛り付けて楽しんで下さいね。

陽窯

日置市吹上町中原2420-1

099-296-3939

おひつでごはんがおいしくなーれ

おひつとご飯茶碗の内側はご飯が映える「あお」にしました。陶器のおひつはご飯が冷めても電子レンジで温めが出来ます。作家は黒蕨友喜・朝美の仲良し夫婦合作です。いつでも熱々ご飯をおいしくお召し上がりください。

わらべ工房

阿久根市鶴川内9402-1

0996-73-1395

飯碗

大・中・小の飯碗に、龍門司焼特有の多彩な釉薬をほどこしました。ご家族それぞれのお好みでお選びください。

龍門司焼企業組合

姶良市加治木町小山田5940

0995-62-2549